My home

平日の感想を発表したブログです。

AI、政府が7原則 プライバシー確保など

 人工知能の発展に伴って、私たちの生活を便利させサービスエンジニア ロポットが多くなりました。

政府の有識者会議が年内にまとめる人工知能活用の基本原則の素案が7日、明らかになった。人の幸せ実現のために活用し、の提案は人が判断する「人間中心の原則」やプライバシーや透明性の確保など七つの原則を提示した。日本は来年6月、大阪市で主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を開催する予AI定で、議長国としてAIを巡る国際的な議論をリードしたい考えだ。

 

素案には、AI利用で格差や弱者を生まないための「教育・リテラシーの原則」▽サイバー攻撃などから社会を守る「安全性確保の原則」▽特定の国や企業へのデータ集中による不公正な競争や主権の侵害を防ぐ「公正競争確保の原則」――などが盛り込まれた。

 「プライバシー確保の原則」では、個人情報を本人の望まない形で流通させないことを明記。「公平性、説明責任、透明性の原則」ではAI利用による差別を生まず、AIの意思決定に透明性を持たせて可能な限り説明責任を果たすことを求めた。

 AIに関するルールの策定は各国で進んでおり、欧州連合EU)は規制色の濃いガイドラインの作成を進めるが、米国では企業が自主ルールを策定。日本は中立の立場で欧米などと連携し、AI活用で中核的な役割を果たすことを目指す。【今村茜】

 ◇AIの基本原則案

(1)人間中心の原則

 AIは人々の自由拡大や多様な幸せのために使われる。

 AIの提案は人が判断する。

(2)教育・リテラシーの原則

すべての人がAIを正しく理解し、便益を得られるよう教育の機会を平等に提供する。

(3)プライバシー確保の原則

個人情報を本人の望まない形で流通させたり、利用したりしない。

(4)安全性確保の原則

サイバー攻撃や情報流出で安心・安全が損なわれてはならない。

(5)公正競争確保の原則

特定の国や企業がデータを独占したり、AIによって富が一部に偏ったりしてはならない。

(6)公平性、説明責任、透明性の原則

AIの利用によって差別があってはならない。AIの動作について可能な限り説明責任を果たす。

(7)イノベーションの原則

人材や研究の国際化・多様化を進める。国境を超えてデータを相互利用できる仕組みを作る。

 

 

 

 

業務未経験でエンジニアに転職する方へ。 〜やっておいた方が良い3つのこと〜

1. 他の人が書いたコードを読み込んでみる

業務未経験エンジニア転職をする方が最初に従事する業務は、0-1での新規開発ではなく、 既存システムの改修・運用だと思います。
そのような時、まず向かい合わなくてはならないのが、誰かが書いた何千何万行ものコードです。
大変恥ずかしいことなのですが、入社前まで他の人が書いたコードを真剣に読み込んだことがありませんでした。なので最初任された既存システムのリニューアル案件では、処理が全く追えず大変苦労しました。
事前に他の人の書いたコードを読み、処理を理解する力を身につけていれば、そこを抵抗感なく乗り越えられたかなと思います。

 

2. コードレビューを受けてみる

独学で個人開発ベースで学習していると抜けがちなのが、コードの品質です。
私も入社前まではコードの品質など全く意識せず、「動けば良い」で作っていました。なので今、昔書いたコードを読み返すと大変ひどいものだった愕然とします。
業務で初めてプルリクエストした際など、レビューの指摘が多すぎてGitLabのコメント欄が固まりました....
品質を高めるためには、何よりコードレビューが有効だと思います。個人開発でもコードレビューを受けて、早めにコードの品質に意識を向けて置くと、業務でより本質的な学びを得ることができると思います。

 

3. ユニットテストを書いてみる

私は入社前までにも個人で色々開発していたものの、ユニットテストを書いたことがありませんでした。モック?スタブ?なにそれ?という状態でした。
業務で書くコードでは品質を担保するためにユニットテストが必須です。
丁度先日、入社当初に自分が書いたコードからバグが発生し、一日障害対応に追われました。そのバグ混入の原因の一つが、ユニットテストで要件をカバーしきれていなかったことでした。そのような事態を起こさないためにも、事前にユニットテストを書く習慣を身つけておくと良いと思います。

 

おわりに

以上、私が思う業務未経験からエンジニアに転職する上で、やっておいたほうが良いことでした。
今もまだまだ力不足で躓くこと多々ありますが、エンジニアという仕事に、日々充実感を感じています。 もっと異業種からエンジニアに転職して、活躍する仲間が増えれば良いな思っています。